第29回 八女茶山唄日本一大会
2012年6月3日(日)
八女茶山唄民謡を競う八女茶山唄日本一大会が、毎年八女茶発祥の地である黒木で開催されます。 黒木町笠原に奇岩群が並び立つ霊巌寺(れいがんじ)があります。約600年前、周瑞禅師により建立され、茶の栽培と指導を始めたとされ八女茶発祥の地といわれています。
 八女茶山唄の始まりは、江戸末期頃、お茶の最盛期に九州各地から八女地方へ出稼ぎにきた人々により唄われていたものと推測されます。
       八女茶山唄の歌詞は八女地方ののどかな茶摘みの情景と人情を彷彿させます。
       
             (下の画像をクリックすると八女茶山唄が聞けます。)
       
       
       
       
       期   日   平成24年6月3日(日) 午前9時開会 
       開催場所   八女市黒木体育館(旧黒木町民体育館)
                〒834-1216 福岡県八女市黒木町桑原212-1(MAP)
                Tel; 0943-42-9730(黒木公民館)
       催   事
       予選・決勝・グランプリ戦(以下GP戦)
| 部 門 | 予 選 | 決 勝 | G P 戦 | 
| 少年少女の部(中学生以下) | ━ | 全 員 | ━ | 
| 青年の部(50歳以下) | 全 員 | 約 3 割 | 優 勝 者 | 
| 壮年の部(65歳未満) | 全 員 | 約 3 割 | 優 勝 者 | 
| 後年の部(65歳以上) | 全 員 | 約 3 割 | 優 勝 者 | 
| 寿年の部(75歳以上) | 全 員 | 約 3 割 | 優 勝 者 | 
| 問い合わせ先 | 八女茶山唄日本一大会実行委員会事務局(八女市黒木支所産業経済課) | 
|---|---|
| 電話 | 0943-42-1115 | 
| 共催 | 八女市・八女市教育委員会・福岡八女農業協同組合 | 
| 黒木町観光協会・八女森林組合・黒木文化連盟・黒木町茶商組合 |